今日は、今持っているレンズを作例と共にひたすら紹介するという割とどうでも良い内容です。
ミラーレス、一眼レフといえばレンズ沼という言葉もあるように、良い性能を求めてどんどん多くのレンズを買ってしまうという恐ろしい罠が潜んでいます。今のところ、私はレンズ単体で3万以上するものは持っていないのですが、普通の人からすれば高いなぁという印象、良いレンズを持っている人からすれば安いなぁという印象でしょう。
高いレンズは平気で10万超えます。
そこがレンズ沼を恐ろしくしている所ですが、
ちゃんとそこそこの値段で交換レンズを楽しむ方法もあるので紹介します。
ちょっと前にヤフオクにはまってしまい、レンズが増えました。
- LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH (LUMIX GX7 キット)
- LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 (LUMIX G2 キット)
- M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 (22500円)
- E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (NEX-3N キット)
- Canon New FD 50mm/F1.8 (中古3000円+アダプタ1500円)
- Daguerre 35mm/F1.7 (Cマウントアダプタセットで5980円)
- Ai Nikkor 50mm/F1.4 (中古5000円+アダプタ900円)
- PEN F.Zuiko AUTO-S 38mm/F1.8 (中古3800円+アダプタ1200円)
2014年3月時点で8本の交換レンズを所有しています。
1個ずつ行きましょう。
- LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH (LUMIX GX7 キット)
GX7標準レンズがこれ。マイクロフォーサーズに相応しい文句なしの画質を誇るパンケーキレンズです。
散歩にはこれ一本で十分楽しめます。
明るい単焦点は多少暗くてもちょこまか動く動物も捉えやすい。
- LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 (LUMIX G2 キット)
G2は本体も標準レンズも手放しましたが、持ち運びが楽な望遠はやっぱり貴重です。遠くから動物等を狙うのに便利。
- M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 (22500円)
正直あまりGX7との見た目がバランス的には良くないものの、マイクロフォーサーズを所有していて買わない理由が見当たらないと評されるレンズがこちら。中望遠のポートレート等に使えるレンズです。
若干難しい画角ではありますが、開放からしっかり使える写真が楽しくなるレンズです。
- E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS (NEX-3N キット)
この間NEX-3N購入記事で紹介した電動ズームレンズです。APSサイズの標準レンズとしてはとにかくコンパクト。これに尽きます。
特に用がない時はこれを付けて持ち運ぶ事もあります。広角側が今持っている中では一番広いのがポイント。
今日はまず半分、AFが効くレンズを紹介しました。
次はレンズ交換をより面白くするオールドレンズを紹介したいと思います。